

最近は、フードやサプリメントの種類が多く、
どれを使えば良いのか、迷ってしまうことも多いと思います。
そのコの嗜好性、健康状態を考えた上で、
適切な物を食べさせてあげてください。
いくらよく食べるからと言っても、
病気で食事制限の必要なコには,
病院で指示された物を食べさせてあげてくださいね!!





そのうち、目的別にまとめていきたいと思いますが、
まずは、私が使ったサプリメントとフードについてまとめてみました。
※フードに関しては、進化速度が速くて、以前使っていた物がなくなっていたり、
他の物に変わっていたりしてました(-_-;)
(↓見たい項目をクリックしてください)
便秘解消・・・・モニラック
尿石症・膀胱炎の時の尿酸化効果・・・・ゼンラーゼU
貧血の改善・・・・ペットチニック、ハイバイトドロップス
肝機能の改善・・・・プロヘパゾン
関節のために・・・・プロモーション、コンドロフレックス、キャニフレックス
口腔ケアのために・・・・ビルバックチュウ
その他(健康維持、栄養補給等)・・・・キトサンP、BCAA、セサミンE、ボマジール、オメガ3・6・9
メシマコブゼウス、イチョウ葉エキス
フード・・・・k/d缶、s/d、w/d、a/d缶、APPE、ベティファ、ローミネラル、ベッツプラン
○モニラック
これはサプリメントではありませんが、2匹ともお世話になった薬です。
ラクツロースという人工的に合成された糖類で、甘い液体です。
高アンモニア血症の治療薬ですが、便秘にも効果があると言われてます。
ラクツロースは自体は消化吸収しにくい糖類なのですが、
乳糖などの糖分も少し入っているので、糖尿病のコは注意が必要です。
20歳のコは、血液中のアンモニア値が高く、また便秘気味だったので、
両方の効果を期待して飲ませました。
もう一匹のコは便秘のコントロールに飲ませてました。
量が多いと便が柔らかくなりすぎるので、便の状態を確認しながら量を調節して飲ませました。
飲ませる量が多く軟便になっても、量を少なくするとすぐに便が硬くなり、
軟便が続いて困ると言うことはありませんでした。
他の緩下剤のような苦みが無く、便の状態を見ながら量を調節できたので、使いやすかったです。
最近は、便秘のコ用のフードもありますから、薬を使わなくても、
食事管理で便秘のコントロールができるかもしれませんね。
○ゼンラーゼU
膀胱炎・スツルバイト尿の時に使いました。
活性納豆菌・フマル酸・ビール酵母・粉チーズで作られた栄養補助食品ですが、
フマル酸が尿のpHコントロールに役立つため、尿の酸化剤として飲ませました。
活性納豆菌が消化・吸収を助けるので、整腸剤として使うこともあるようです。
尿の酸性化には、グランベリーが効果があるようで、
最近はグランベリーを主体としたサプリメントがあるようです。
○プロヘパゾン
主成分は、S-アデノシルメチオニン(SAMe)です。
肝機能を高めたり、抗酸化作用があります。
SAMeレベルは肝臓の健康に重要な酸化物質であるグルタチオンの低下と関連していると言われ、
食物中にはほとんど含まれていないので、不足分はサプリメントで補う必要があります。
うちの猫は、肝臓の酵素が高く、皮下補液や強肝剤、
また嘔吐・下痢等の症状に合わせた内服による治療をして、
ある程度肝酵素が下がり、症状も落ち着いてからサプリメントを使いましたが、
サプリメントのみでも症状が落ち着き、肝酵素も正常に戻っていたので、
うちのコには合っていたのかな?と思います。

鉄・銅・ビタミンB群をバランス良く含んだ若齢期・成長期等の
栄養補給を目的としたリキッドタイプのサプリメントです。
うちの猫が突然食べなくなって血液検査をした結果、
腎機能の低下と貧血が見られたので、皮下補液を開始、
それと同時に貧血の改善を期待してペットチニックを飲ませました。
茶色い液体ですが、鉄錆?のような味がします。
(実際に鉄錆を舐めたことはありませんが、
イメージとして鉄錆みたいな感じを受けました(^_^;)
○ハイバイトドロップス
ビタミン・ミネラル等の補給、特に鉄分の補給に使われます。
ペットチニックをしばらく使った後、ペットチニック同様貧血の改善を期待して使いました。

グルコサミン、コラーゲン、コンドロイチン、ω3脂肪酸を成分とする
関節のためのサプリメントです。
猫ちゃんの好むベーコン味・・・・ということでしたが、
うちのコは食べませんでした。(T-T)
ベーコンというより、なんか苦くて、
焦げて炭化した物を食べてるような味がしました(^_^;
小型犬・猫用となっているのですが、
猫にはちょっと粒が大き過ぎるような気がします。
他の猫ちゃんでも嗜好性を確認してもらっているので、
そのうち報告します。
知り合いの犬ちゃんは喜んで食べてくれました(^0^)
○コンドロフレックス
関節のためのサプリメントです。
成分は、
関節軟骨の構成成分:コンドロイチン硫酸、キトサン(体内でグルコサミンに変換)
抗酸化物質:セレン、エピガロカテキンガレート
これはチキン味と言うことでしたが、試食するの忘れてました(・・;)
○キャニフレックス
グルコサミンを主成分とする関節のためのサプリメントです。
グルコサミンは関節軟骨を構成するための栄養分となり、
関節を順調に機能させたり、軟骨組織を修復させる機能を持ちます。
犬も猫も高齢になると、人と同じように、関節に問題が出るコも多いようで、
最近は、関節のためのサプリメントもいろいろと作られているようです。
○ビルバックチュウ
おやつ感覚で使えるデンタルガムです。
猫用は魚が主原料で嗜好性が良く、
酵素の働きとザラザラ食感で、歯垢や食べかすを落とすと言われてます。
うちの猫はあまり好きでは無いようで、匂いを嗅いだだけで食べなかったです(T-T)
柔らかくて、中身はポロポロくずれる感じでした。
犬用は堅くて、カジカジ噛むと歯磨き代わりになりそうな感じがします。
最近は口腔ケアの大切さが知られるようになり、いろんな種類のサプリメントが出てます。
○キトサンP
某猫雑誌の懸賞で当たりました。
キトサン、キトサンオリゴ糖が含まれています。
★キトサンは、カニやエビの殻などに含まれるキチンという物質から抽出された物質で、
①解毒・排毒 ②免疫力を高める ③細胞の活性化 ④抗菌・防カビ作用 ⑤腸の掃除
⑥血管の掃除 ⑦血圧調整作用
があるといわれてます。
★キトサンオリゴ糖は、キトサンを分離して作られるオリゴ糖類です。
①消化管内の酵素によって分解されない難消化性の糖 ②微生物の増殖を抑える抗菌性を持つ
③肝機能の改善作用がある ④免疫賦活効果
があるといわれてます。
現在同じ商品があるかどうかはちょっと解りません。(^_^;
○BCAA
体内では合成されない必須アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)で、
筋肉を構成している必須アミノ酸の30~40%を占めてます。
筋肉増強、肉体疲労の回復作用があります。
バリン:①筋肉修復効果 ②肝硬変改善効果
ロイシン:①筋肉強化 ②肝機能を高める
イソロイシン:①筋肉強化 ②肝機能向上 ③成長促進
私が使ったのは顆粒のサプリメントでしたが、
今は、APPEという犬猫用栄養補給ドリンクに含まれているようです。
○セサミンE
セサミンとビタミンEが含まれています。
毛艶・皮膚の健康維持、体力維持、運動量の多いペットの栄養補給に使われます。
抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待されます。
某猫雑誌の懸賞で当たりました。
ソフトカプセルですが、小さいコにはそのままでは飲ませにくいかもしれません。
うちのコには、中身を他のサプリメントと一緒に液体の高栄養剤に混ぜて飲ませました。
○ボマジール CAT-PET
主成分は緑イ貝・タウリン・ビタミンB1で、猫用の健康維持サプリメントです。
特に老猫や虚弱体質の猫にお薦めと言うことです。
緑イ貝 痛みの原因となる酵素を抑止する効果があり、炎症や痛みを和らげる。
関節の構造自体を守り、更に抗癌作用やその他の疾病の予防効果もある。
①抗酸化酵素 ②ムコ多糖類 ③グルコサミン ④コラーゲン
タウリン 猫の成長に大切な栄養素で、脂質の消化・吸収に直接関係する。
目の健康維持、心臓病予防、喘息の改善にも関係している。
ビタミンB1 糖質を分解する酵素を助けるビタミンで、
エネルギーの基本である糖質を効率よく使うために必要。
○オメガ3・6・9
不足しがちなオメガ3系不飽和脂肪酸を強化し、EPA・DHAも配合しています。
オメガ3系不飽和脂肪酸は、炎症を抑える効果があります。
皮膚炎の緩和や健康維持、関節炎の緩和
EPA・DHAは認知機能不全の動物で不足していると言われています。
夜泣きや旋回運動などの問題行動の改善
魚型?のソフトカプセルです。
うちのコはカプセルの中身を他のサプリメントと一緒に高栄養剤に混ぜて飲ませてましたが、
中の液体の匂いが・・・・・・・凄く生臭かったです。(T-T)
最初カプセルを開ける時に中身が手についてしまい、大変な思いをしてしまいました。
特に、私は魚貝類が苦手で、生魚の匂いとかがNGなので、
魚の匂いの苦手な方は、カプセルから中身を出して使う時は気を付けてください。
○メシマコブゼウス
メシマコブ、ヤマブシタケ、冬虫夏草、イチョウ葉エキスなどが成分の植物性栄養補助食品。
健康維持のためのサプリメントです。
○イチョウ葉エキス
13種類のフラボノイドとギンコライドという物質が主成分。
主な効果は血流の改善で、特に脳や毛細血管の血行が良くなるので、認知症・高血圧・冷え性・
アレルギー・花粉症の改善に効果があると言われてます。
カツオ風味で、缶詰に混ぜると気にすること無く食べたので、使いやすかったです。
◎フード
○k/d缶
本来は腎臓病のための療法食ですが、
タンパク質が制限してあるので、高アンモニア血症のコに使いました。
が、・・・・・あまり食べてくれなくて、ほとんど捨てるような状態でした。
腎臓の負担を少なくするためにタンパク質を制限するだけで無く、
腎臓の健康維持のために、リンを制限し、高オメガ-3脂肪酸が含まれています。
また血圧と腎臓へのストレスを配慮してナトリウムも制限してあります。
当時は缶詰も大きなサイズしか無く、味も1種類でしたが、
今はパウチタイプもあり、味も、ツナとかチキンとかあるようなので、
食べてくれる物を選べると思います。
最近は肝臓病用のフードも作られているので、
選択肢が増えて療法食が使いやすくなっていると思います。
○ベティファ
現在は作られていないみたいです。(?_?)
高栄養のチューブ食で、指につけて舐めさせたり、上顎に塗って舐めさせたりしてました。
今は、ニュートリカル、ニュートリプラスゲル、フェロビタⅡなど、何種類かあるようです。
フードと言うより高栄養サプリメントという位置づけでしょうか?
○ローミネラル
膀胱炎の時に食べさせてました。
このフードもベティファ同様、現在同じ製品は無いようです。(?_?)
Dr.s Careのストルバイトケアが後継商品なのかな?って思います。
○s/d
スツルバイト尿石溶解時の療法食です。
ストルバイト尿石が溶解しやすい尿pH(5.9~6.1)になるように、
ミネラルとアミノ酸のバランスが調整してあります。
ストルバイト尿石の成分であるマグネシウムとリンを制限してます。
○w/d
体重管理・糖尿病・消化器病の療法食です。
満腹感と糖尿の管理、腸の健康のために高食物繊維に調整し、
体重管理のために、低脂肪・低カロリーに調整してあります。
ストルバイト尿石が形成されにくい尿pH(6.2~6.4)になるように、
ミネラルとアミノ酸のバランスが調整してあります。
長期の体重管理に適したフードで、ストルバイト尿石のコにも使えると思います。

回復期の療法食です。
高タンパク質・高脂肪で、
衰弱期・回復期に必要なエネルギーを供給します。
筋肉組織のエネルギー源となる分岐鎖アミノ酸(BCAA)を強化し、
免疫力の維持に役立つアルギニンとオメガ-3脂肪酸を
強化してあります。
ペースト状の缶詰で、かき混ぜるとより柔らかくなります。

犬猫用栄養補完食。高嗜好性栄養補給リキッドです。
高カロリーで、高いエネルギー補給を必要とする犬猫のための
栄養ドリンクです。
分岐鎖アミノ酸(BCAA) ・ビタミン類を配合してあり、
健康をサポートします。
使う前に良く振ってから開けないと、結構底に沈殿してます。
○Vets Plan
ロイヤルカナン社が製造している準療法食ブランドです。
ウォルサム研究所の研究結果を基に、
各製品毎に意図するペットの症状や状態に合わせた特別な調合が
されているようです。
初めは、「1」「2」「3」という3種類だけで、うちのコは「2」と「3」を使ってました。
今は、成長期でもパピーとジュニア、ベビーとキトンに分かれていたりと、
ステージや状態に合わせて、多種類のフードが出てます。