
このサイトは、
愛猫・愛犬が高齢になっても明るく楽しい生活が送れるように、
また、介護知らずの生活が送れるように、
そして、介護が必要となった時に少しでも負担が少なくなるように、
という願いを込めて作成しています。
食事・生活環境の変化、獣医療の発達・病気予防の浸透など、
様々な要因でペットが長生きできるようになりました。
反面、加齢による体調の変化や病気も多くなり、
介護や長期治療が必要なペットも増えて来ています。

ペットと言っても、猫・犬が対象となりますが、
少しでも参考にしてもらえればと思いながら、
頑張って充実したサイトを作っていきたいと思います。

私がペット介護の勉強をする切っ掛けとなったのは、
2匹の同居猫の老化でした。
1匹は20歳、1匹は16歳で旅立ちました。
一口に介護と言っても、1匹1匹に違う対応が必要でした。
もちろん、病気が違うので、同じ症状(?)・・・・例えば排泄の乱れ一つとっても、
なぜなのかを考え、そのコの性格等を考慮した上での対応が必要となります。
20歳のコは、最初は猫トイレの外(手前)に排尿してました。
筋力の衰えがひどくトイレの場所に行くのがやっとで、
猫用トイレを超えられなくて前肢だけトイレに入れて、体半分はトイレの外で排尿してました。
この時はトイレの手前にトイレシートを敷いてオシッコを失敗しても大丈夫なようにしてましたが、
次第に貧血がひどくなり、トイレに行く途中で力尽きてその場で排尿するようになりました。
トイレの場所を近くにしても、前から使っていたトイレまで行こうとするので、
( 猫の場合、トイレの場所を変えるのは大変です。(;_;) )
目が届く時は、トイレに行きそうな時に抱いてトイレまで連れて行きましたが、
留守にする時は紙オムツを使うようにしました。
16歳のコは、最初はトイレの場所が解らなくなりました。
トイレに関してはトイレに連れて行くことで対応しましたが、
そのうち、オシッコがたまっているのが解らなくなり、
膀胱がパンパンになるとその場でオシッコをするようになりました。
1日数回膀胱を圧迫して排尿させることで、尿の失敗は無くなりました。
たった2匹の排尿の乱れだけをとっても、対応の仕方が異なり、
その状態に合わせて対応の仕方が変化していくのですから、
同じ方法で他の高齢犬・猫の問題が解決できるかどうかは正直解りません。
同じ方法で大丈夫な場合もあれば、少し変える必要が出てくる場合もあると思います。
介護に関しては「絶対」ということは無いと思います。
ただ少しでも参考にしてもらえればと思い、
介護の仕方や、病気のこと、サプリメントのこと等々・・・・
本当にスローペースですが、書いていきたいと思います。